ドーベルマンは基本的に主従関係がしっかりしていれば、問題なく留守番することができます。ドーベルマンは忠誠心が強いタイプですから、飼い主さんの言うことをしっかり聞きますし、飼い主さんもそのことに応えて、留守中の環境や帰ってきてからする行為などしっかり守れば、ほとんど問題はありません。
愛玩犬のようにベタベタしていてなかなか離れない、という方もいますが、愛玩犬タイプではなく、ドーベルマンは主従関係を重んじるタイプですから、その分留守番もしつけやすくなります。
よくある分離不安についてもリーダーシップを発揮しておくことで回避できますし、また割と子犬の時からしっかりしつけることも可能です。
またどんな犬でもまずは留守番の基本を守ることですが、この基本については、出かける前と帰宅後にはできるだけ無視することです。
出かける前にそそくさと出かける合図をしたりしないで、何も言わずに出て行き、帰ってきた後はすぐに相手をせず、自分の片付けをして落ち着いてから相手をすることです。
つまり、留守番をしているという意識をさせないことです。リーダーがいなくなってもすぐに戻ってくるということを分からせてあげることが大事です。
また留守番の長さについてですが、はじめから長短バラバラに変化をつけておくのではなくて、まず5分程度にして、慣れたら10分、30分と延ばしていくのがコツです。
いきなり長い時間留守にしたりすると、急におかしな態度をとったりすることもあります。特に長時間留守番させる場合は、その直前に散歩をしたりして、ドーベルマンのストレスを解消しておくことです。
運動したいという気持ちが残ったまま1人にしてしまうと、やはり部屋を荒らされることになりがちです。ですが、運動させた後であれば、サークルやケージの中でぐっすり眠ってしまうことがほとんどです。
また犬は元来外敵から身を守るために狭い場所で休むことを好む動物ですから、広い室内で留守番させるよりも、サークルに入れて留守番させることがお薦めです。